きゆうこう

普及版 字通 「きゆうこう」の読み・字形・画数・意味

】きゆうこう(きふかう)

井戸のつるべのなわ。索。〔隋書食貨志〕越王~等、東を守る。東、糧盡き、布帛山積す。乃ち絹を以てを爲(つく)り、布を燃やして以て爨(さん)(炊き)す。

字通」の項目を見る


【窮】きゆうこう(かう)

貧しい住居地。陋。〔韓詩外伝、五〕彼の大儒は、窮陋室に隱居し、置錐(ちすい)の地無しと雖も、王も與(とも)に名を爭ふこと能はず。

字通「窮」の項目を見る


呷】きゆうこう

裾が軽くあがるさま。

字通「」の項目を見る


工】きゆうこう

漆塗り職人。

字通「」の項目を見る


甲】きゆうこう

竜甲。

字通「」の項目を見る


荒】きゆうこう

救荒

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む