西安寺(読み)せいあんじ

日本歴史地名大系 「西安寺」の解説

西安寺
せいあんじ

[現在地名]大飯町岡田 上町

岡田山と号し、臨済宗相国寺派。本尊千手観音。「若州管内社寺由緒記」は、永禄二年(一五五九)京都相国しようこく寺七八世玉諸の開基とする。寺伝では天正(一五七三―九二)初年頃火災にあい、玉諸が再建したという。「若狭国志」は「治部少輔本郷泰栄造立」と記し、また本郷泰栄墓について岡田村西安寺にあり、泰栄はあるいは泰茂とも記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む