福井県西部、大飯郡にあった旧町名(大飯町(ちょう))。現在は大飯郡おおい町(ちょう)の北西部を占める地域。小浜市の西に隣接し、若狭湾に面する。旧大飯町は1955年(昭和30)本郷(ほんごう)、佐分利(さぶり)、大島の3村が合併して町制施行。2006年(平成18)遠敷(おにゅう)郡名田庄(なたしょう)村と合併して大飯郡おおい町となる。JR小浜線と国道27号、舞鶴若狭自動車道が通じる。佐分利川の流域と、大島半島の大部分からなり、前者がおもな生活の舞台で、旧町中心の本郷は佐分利川河口に位置する。佐分利川の流域は米作農村だが、近年町ぐるみでシイタケをはじめとするきのこ類と梅の栽培に力を入れてきた。大島半島は平地に恵まれず、半漁半農の村が散在し、かつては道のない陸の孤島であった。そのため民俗学的に注目されるものも多く、なかでも古代信仰の原形とされる「ニソの杜(もり)」とよばれる森が約30残っている。半島の先端の鋸崎(のこぎりざき)近くに大飯原子力発電所がある。また半島東端の赤礁崎(あかぐりざき)にはオートキャンプ場、海釣り公園がある。青戸入江には真珠の養殖場がある。気候はとくに温暖でビワが自生し、常緑広葉樹林が茂る。佐分利川流域南北の分水界は低く、北の高浜町、南の旧名田庄村へいくつかの峠道がある。とくに石山坂峠を名田庄へ、さらに堀越(ほりこし)峠を越える道は若狭湾岸と京都を結ぶ最短路の一つである。文化財では大島半島に長楽寺の阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像、多聞天(たもんてん)立像、清雲寺(せいうんじ)の毘沙門天(びしゃもんてん)立像、善師童子(ぜんにしどうじ)立像、吉祥天(きっしょうてん)立像、常禅寺(じょうぜんじ)の不動明王坐像などがあり、いずれも国指定重要文化財である。
[島田正彦]
『『郷土史大飯』(1977・大飯町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新