日本歴史地名大系 「西宮内町」の解説
西宮内町
にしみやうちちよう
[現在地名]兵庫区西宮内町・西仲町 ・兵庫町二丁目
井家蔵)には通りに沿って家並が描かれているが町名の記載はない。南北に長い大きな町で、寛政八年(一七九六)の兵庫津各町家数人数書上(安田家文書)の家数一一三・人数六七一。西大路町との間に多くの寺が集中し、前掲絵図には通りの両側に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
井家蔵)には通りに沿って家並が描かれているが町名の記載はない。南北に長い大きな町で、寛政八年(一七九六)の兵庫津各町家数人数書上(安田家文書)の家数一一三・人数六七一。西大路町との間に多くの寺が集中し、前掲絵図には通りの両側に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...