西大路町(読み)にしおおじちよう

日本歴史地名大系 「西大路町」の解説

西大路町
にしおおじちよう

上京区上立売通新町西入

町の中央を東西上立売かみたちうり通が通り、東は新町しんまち通。

応仁記」に「西大路をば寵臣安富民部丞元綱三千人を引率して、入江殿の西釘貫打て支へたり」とあり、東軍細川勝元が西大路の入江殿で西軍を防いでいる。また、「長興宿禰記」の文明七年(一四七五)二月二〇日条に

<資料は省略されています>

とある。当町の北側の持明じみよう院跡が安楽光あんらくこう院となり、焼失後は泉涌せんにゆう(現東山区)へ移転した。

当町の南側は五摂家の一つで近衛殿の桜御所であったが、その間の通路毘沙門堂びしやもんどう大路(現上立売通)の西の大路で、その名称を町名とした(坊目誌)。「上古京親町之古地由来記」には「西大路町と申ハ、上立売之西ニ有、今洛東泉涌寺中ニ有安楽光院といふは、昔此地に有て、其西門西の大路の面に有るが故に西大路町といへり」とある。


西大路町
にしおおじちよう

[現在地名]兵庫区兵庫町一―二丁目

富屋とみや町の北西に接する岡方の町で、地方一八町の一。山陽道みなと口から分れて兵庫津の最も西寄りの南北通り北端に位置する。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)に「西おちの町」とみえ、屋敷地四筆。元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)に西大路町と記され、西光さいこう(現浄土宗藤之寺)極楽寺(現浄土宗)恵林えりん(現臨済宗南禅寺派)をはじめ、町周辺に多くの寺院があって寺町的景観を呈する。


西大路町
にしおおじちよう

上京区下立売通油小路東入

町の中央を東西に下立売しもたちうり(旧勘解由小路)、南北に小川おがわ通が通る。平安京の条坊では左京一条二坊三保一四町の南側と同一三町の北側の地で、平安中期以降は勘解由小路油小路かげゆこうじあぶらのこうじ東の地。平安前期、一四町の地は官衙町の「左獄」、一三町の地は儒者滋野貞主の邸宅滋野井」にあたる(拾芥抄)

勘解由小路(現下立売通)町尻まちじり小路(現新町通)辺りから西へ油小路に至る地域を西大路とよんだ。「室町殿日記」永禄八年(一五六五)五月一九日条に「西大路をば三好岩笑斎、腹帯地蔵堂を後にあてて陣を取けり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android