西宮勤番所跡(読み)にしのみやきんばんしよあと

日本歴史地名大系 「西宮勤番所跡」の解説

西宮勤番所跡
にしのみやきんばんしよあと

[現在地名]西宮市戸田町

近世西宮町を管轄するための大坂町奉行役人詰所。六湛寺ろくたんじ川西岸、現戸田とだ公園の辺りにあった。明和六年(一七六九)の上知により西宮町は尼崎藩領から幕府領となった。藩治時代には同所に尼崎藩西宮陣屋が置かれ、家中の平士と足軽が駐在して町政全般をつかさどっていたが、幕府領への編入に伴い改築されて西宮勤番所となり、町方いっさいのことは大坂町奉行の管轄となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む