西宮城跡(読み)にしのみやじようあと

日本歴史地名大系 「西宮城跡」の解説

西宮城跡
にしのみやじようあと

[現在地名]平群町大字西宮

平群神社北側の丘陵に所在。民家の存在している土地より二五メートルほど高い標高八一メートルの地点に、二つの東西隅櫓跡と郭が、平群神社後背に東西四〇メートル、深さ約一二メートルの空堀などが残る。丘陵北端近くに郭跡・出郭跡等の存在したことが認められるから、椿井つばい城のように南北二つの丸からなっていたと推定される。付近に城畑しろばたケ・古城ふるんじようの小字が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む