平群町(読み)へぐりちよう

日本歴史地名大系 「平群町」の解説

平群町
へぐりちよう

面積:二四・〇三平方キロ

生駒郡北西部に位置。北は生駒市、東は斑鳩いかるが町、南は三郷さんごう町、西は生駒山地を境として大阪府。生駒山地東斜面や矢田やた丘陵西斜面、竜田たつた川沿いに集落が点在する農林業の町。

明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により、平群郡の二〇ヵ村が合併して明治めいじ村として発足したが、県内に明治村が二村(他は現奈良市)あったため同二九年九月一日に平群村と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平群町」の意味・わかりやすい解説

平群〔町〕
へぐり

奈良県北西部,生駒山地の東斜面および竜田川中流域を占める町。 1971年町制。農業を主とするが宅地開発も著しい。山地では花卉栽培が行なわれ,イチゴブドウなども産する。南西部には信貴山があり,中腹に『信貴山縁起絵巻』 (国宝) を蔵する朝護孫子寺がある。烏土塚古墳は国の史跡。町域西部は金剛生駒紀泉国定公園に属し,信貴生駒スカイラインが走る。東部竜田川沿いを近畿日本鉄道生駒線,国道 168号線が通る。面積 23.90km2人口 1万8009(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む