西富貝塚(読み)にしとみかいづか

日本歴史地名大系 「西富貝塚」の解説

西富貝塚
にしとみかいづか

[現在地名]藤沢市西富

さかい川左岸に位置し、相模野台地が相模湾に向かって舌状に突出した大鋸だいぎり支丘の西縁に近い標高約五〇メートルの洪積台地上にある。現在の河口からは四キロ余り上流の地点である。貝層は小規模で字光徳こうとくに所在するが、集落跡が広範囲に広がるので大字名をとって西富貝塚と名付けられた。昭和三四年(一九五九)と三六年にかけて三次にわたる発掘調査が行われ、遺跡の範囲は約四ヘクタールに及ぶことが確認され、貝層は台地西縁の斜面に近い一角に集中しての五ブロックがみとめられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む