西寒野村(読み)にしさまのむら

日本歴史地名大系 「西寒野村」の解説

西寒野村
にしさまのむら

[現在地名]甲佐町西寒野

東は東寒野村、西は釈迦院しやかいん川を挟んで下益城郡萱野かやの(現中央町)に対し、南は同郡小莚こむしろ(同上)、北は緑川を挟んで上豊内かみとようち村に対する。近世は甲佐手永に属し、「国誌」に「宮園村小川島村松尾村千歳丸村等小村アリ」とある。宝暦一二年(一七六二)の甲佐手永手鑑では竈数一〇八・男二六一・女二二〇、牛一八・馬六八、渡舟一、本高六九六石四斗余、田二六町九反二畝余・畑二七町一反二畝、新地田六畝余、諸開(一毛畝物・野開・剪開・新請藪・請藪)三町五反七畝余と茶床がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む