西山遺事(読み)せいざんいじ

改訂新版 世界大百科事典 「西山遺事」の意味・わかりやすい解説

西山遺事 (せいざんいじ)

水戸藩2代藩主徳川光圀言行録。光圀に仕えた三木之幹,宮田清貞,牧野和高の3人が,光圀の没した翌1701年(元禄14)に編集。5巻。一名《桃源遺事》。逸話を豊富に盛り込んでいるだけでなく,本書だけが伝える事跡も多く,光圀の伝記史料としてすこぶる価値が高い。和文で書かれているため光圀の伝記中では最も広く流布し,後世の光圀像の形成に大きな影響を及ぼした点でも重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む