すべて 

西島庄右衛門(読み)にしじま しょうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西島庄右衛門」の解説

西島庄右衛門 にしじま-しょうえもん

1755-1832 江戸時代中期-後期儒者
宝暦5年生まれ。大和(奈良県)高田村の人で,私塾葛陂(かっぱ)館をひらき,門弟1000人余をかぞえたという。書をよくし,とくに草書にすぐれた。和歌,俳諧(はいかい)にもたくみだった。天保(てんぽう)3年7月7日死去。78歳。名は敬義。字(あざな)は子礼。号は葛陂,紅園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む