西川季格(読み)にしかわ きかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川季格」の解説

西川季格 にしかわ-きかく

?-? 江戸時代前期の儒者
もと伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩士。脱藩して近江(おうみ)(滋賀県)へいき,中江藤樹(とうじゅ)に陽明学をまなぶ。元禄(げんろく)10年(1697)「集義和書顕非」をあらわした。本姓清水

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む