西方寺跡
さいほうじあと
[現在地名]鎌倉市極楽寺二丁目
極楽寺坂切通北側付近に堂宇を構え、極楽寺の塔頭四九院の一つであったという。「風土記稿」所載の極楽寺古絵図(室町末―江戸初期)には門前の稲荷明神下に寺名がみえ、同極楽寺中古絵図(年未詳)では「西方寺屋敷今無」とある。その後、切通の拡張に伴い寺域の景観が変化した。正和三年(一三一四)一一月一四日の浄光明寺住持高恵等連署起請文写(県史二)に当寺住僧導也の署名がみえ、「金沢文庫古文書」の題未詳文書に「元徳二年正月卅日、於西方寺書写也」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 