日本歴史地名大系 「大浦庄」の解説
大浦庄
おおうらのしよう
琵琶湖岸の大浦と大浦川流域などを庄域とし、を「五所・八幡両宮」の神事用として名主が管轄、代官用の炭は三里離れた場所で焼いていたことなどが知られる。
「三代実録」元慶五年(八八一)三月一一日条に、清和院の要請で「大浦庄墾田廿八町五段百八十九歩」が延暦寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
琵琶湖岸の大浦と大浦川流域などを庄域とし、を「五所・八幡両宮」の神事用として名主が管轄、代官用の炭は三里離れた場所で焼いていたことなどが知られる。
「三代実録」元慶五年(八八一)三月一一日条に、清和院の要請で「大浦庄墾田廿八町五段百八十九歩」が延暦寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...