西浦賀村(読み)にしうらがむら

日本歴史地名大系 「西浦賀村」の解説

西浦賀村
にしうらがむら

[現在地名]横須賀市西浦賀町一―六丁目・浦賀うらが町一―七丁目・浦賀丘うらがおか一―三丁目・南浦賀みなみうらが

三浦半島東南部に位置し、北は鴨居かもい村へ続き、浦賀湊を間にして東浦賀村と相対する港町。養和元年(一一八一)山城石清水いわしみず八幡を勧請したといわれるかのう神社(叶大明神社)が鎮座する。近世初頭に幕府代官頭長谷川長綱が村の中央の小高い陣屋じんや(現愛宕山)に陣屋を置き、三浦半島支配の拠点とした。中世以来浦賀湊として知られたが、元禄五年(一六九二)以降東西二村となる(同年「年貢割付状」浦賀行政センター蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む