すべて 

西王母が桃(読み)セイオウボガモモ

デジタル大辞泉 「西王母が桃」の意味・読み・例文・類語

西王母せいおうぼもも

西王母が漢の武帝に与えたという、3000年に一度実がなる桃。めったに手に入らない珍しいもの、また、長寿のたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西王母が桃」の意味・読み・例文・類語

せいおうぼ【西王母】 が 桃(もも)

  1. ( 西王母が漢の武帝に献じた桃は、三千年に一度花が咲き実がなるものという伝説から ) 珍しく得がたいもののたとえ。また、長寿のたとえ。
    1. [初出の実例]「三千年に花さき実なるせいわうぼうの園のもも、うどんげよりもめづらしや」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む