すべて 

西祖村(読み)せいそむら

日本歴史地名大系 「西祖村」の解説

西祖村
せいそむら

[現在地名]岡山市西祖

浦間うらま村の東、妙見みようけん山の南に位置する。山陽道が通り、正保郷帳に枝村として載る新町は同道沿いに街村を形成した。かつて禅宗西祖寺があり、村名は同寺にちなむと伝える(吉備温故秘録)。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)福岡ふくおか庄に西祖寺村とある。寛永備前国絵図では高四〇八石余。正保郷帳にはほかに枝村として橋本はしもと村が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む