日本歴史地名大系 「西秋沢村」の解説 西秋沢村にしあきさわむら 岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区西秋沢村[現在地名]岐阜市西秋沢大平(おおひら)山(二一二・五メートル)の東麓に位置。東は方県郡東秋沢村、西は本巣郡文殊(もんじゆ)村・法林寺(ほうりんじ)村(現本巣町)。本巣郡に属し、寛永一〇年(一六三三)に文殊村から分村して成立し、慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に記載はない。正保郷帳に秋沢村とみえ高四七八石余、田四六五石余・畑一三石余で幕府領。元禄八年(一六九五)幕府代官岩出藤左衛門(笠松陣屋)・南条金左衛門(岩崎陣屋)の立会検地によって高五八三石余、うち田三四町四反余・畑屋敷二町余となった。明和七年(一七七〇)大垣藩預所となって幕末に至る(岐阜県史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by