西穂高古墳群(読み)にしほたかこふんぐん

日本歴史地名大系 「西穂高古墳群」の解説

西穂高古墳群
にしほたかこふんぐん

[現在地名]穂高町

常念じようねん岳から発するからす川が形成する扇状地の扇頂辺りに位置していて、烏川の北、牧の草深まきのくさぶか浜場はまばからはなれ山にわたって分布する一四基(E群)と、烏川の右岸塚原つかはらに所在する一〇基(F群)とに分けられる。現在、大半が破壊されているが、E群の狐塚きつねづか一―三号墳は比較的原形を保っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む