西穂高古墳群(読み)にしほたかこふんぐん

日本歴史地名大系 「西穂高古墳群」の解説

西穂高古墳群
にしほたかこふんぐん

[現在地名]穂高町

常念じようねん岳から発するからす川が形成する扇状地の扇頂辺りに位置していて、烏川の北、牧の草深まきのくさぶか浜場はまばからはなれ山にわたって分布する一四基(E群)と、烏川の右岸塚原つかはらに所在する一〇基(F群)とに分けられる。現在、大半が破壊されているが、E群の狐塚きつねづか一―三号墳は比較的原形を保っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む