西穂高古墳群(読み)にしほたかこふんぐん

日本歴史地名大系 「西穂高古墳群」の解説

西穂高古墳群
にしほたかこふんぐん

[現在地名]穂高町

常念じようねん岳から発するからす川が形成する扇状地の扇頂辺りに位置していて、烏川の北、牧の草深まきのくさぶか浜場はまばからはなれ山にわたって分布する一四基(E群)と、烏川の右岸塚原つかはらに所在する一〇基(F群)とに分けられる。現在、大半が破壊されているが、E群の狐塚きつねづか一―三号墳は比較的原形を保っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む