西羅古墳群(読み)にしらこふんぐん

日本歴史地名大系 「西羅古墳群」の解説

西羅古墳群
にしらこふんぐん

[現在地名]大津市衣川二丁目

衣川きぬがわ廃寺の北西方向にあたる丘陵上に築造された古墳群で、二基の古墳からなる。一号墳は全長四六メートル、高さ七メートル、前方部が極端に短い、いわゆる帆立貝式の前方後円墳で、前方部を琵琶湖に向けて築く。この形態の古墳は滋賀県内でも数が少なく、大津市域では他に岡本塚おかもとづか古墳が知られるだけで、特異な古墳といえる。地元では衣川古墳とよぶ。二号墳は一号墳の南東約九〇メートルの地点にあり、一辺約三〇メートルの方墳であったが消滅

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 円墳 天神

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む