西蕗田村
にしふきだむら
[現在地名]八千代町蕗田
飯沼新田より崎房村・鴻野山村(現石下町)の間を経て北上するヤト田の奥西側台地上に位置。東はヤト田を挟み東蕗田村。小字には堰ノ上・台山下・台山前・台山・台山西・磯久保・新堀・三島下・東久保・塚山東・塚山・塚下・屋敷下・清水台・清水下・鷲下・山越・大久保・皆定久保など起伏の著しい地勢を彷彿させるものが多い。
「親鸞上人門侶交名牒」京都光薗院本に「信楽 シモヲサノクニニヰツヽミ」と並べて「善性 オナシフウキタ」とあり、善性は一一人の弟子と七人の孫弟子を有していたことが記され、真宗の原始教団において蕗田門徒が存在したことが確認される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 