西蕗田村(読み)にしふきだむら

日本歴史地名大系 「西蕗田村」の解説

西蕗田村
にしふきだむら

[現在地名]八千代町蕗田ふきだ

飯沼新田いいぬましんでんより崎房さきぶさ村・鴻野山こうのやま(現石下町)の間を経て北上するヤト田の奥西側台地上に位置。東はヤト田を挟み東蕗田村。小字にはせきうえ台山下だいやました台山前だいやままえ・台山・台山西だいやまにし磯久保いそくぼ新堀しんぼり三島下みしました東久保ひがしくぼ塚山東つかやまひがし・塚山・塚下つかした屋敷下やしきした清水台しみずだい清水下しみずした鷲下わしした山越やまこし大久保おおくぼ皆定久保みなさだくぼなど起伏の著しい地勢を彷彿させるものが多い。

「親鸞上人門侶交名牒」京都光薗院本に「信楽 シモヲサノクニニヰツヽミ」と並べて「善性 オナシフウキタ」とあり、善性は一一人の弟子と七人の孫弟子を有していたことが記され、真宗の原始教団において蕗田門徒が存在したことが確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む