西行庵
さいぎようあん
[現在地名]吉野町大字吉野山
宝塔院屋敷から峰の中腹を回りつめた所に苔清水がある。「野ざらし紀行」に
<資料は省略されています>
とある。約二〇〇メートルで西行庵がある。
嘉永元年(一八四八)暁鐘成は「西国名所図会」に「今尚其あとに庵をしつらひ いささか古跡のしるしとす。凡一間半に奥行一間ばかりの草屋なり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西行庵の言及
【真葛原】より
…《新古今和歌集》巻十一に〈わが恋は松をしぐれの染めかねて真葛原に風騒ぐなり〉の歌を残す[慈円]は青蓮院門跡であった。文人の愛好した地で,双林寺境内に西行庵があり,ここで没した[頓阿]の像とともに西行像が安置される。平康頼の山荘も双林寺付近にあり,そこで《[宝物集]》を著したという。…
※「西行庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 