芭蕉(ばしょう)の俳諧(はいかい)紀行。一巻(一冊)。別名「甲子吟行(かっしぎんこう)」。1685年(貞享2)成立。書名は冒頭の句「野ざらしを心に風のしむ身哉(かな)」による。1684年8月門人千里(ちり)を伴い、芭蕉は深川の草庵(そうあん)を出発し、東海道を上り伊勢(いせ)、伊賀、大和(やまと)、吉野を経て、山城(やましろ)、近江(おうみ)に出、美濃(みの)大垣に木因(ぼくいん)を訪問。ここで「死(しに)もせぬ旅寝の果よ秋の暮」の句を詠む。さらに桑名、熱田(あつた)を経て名古屋に至り、この地で荷兮(かけい)らと『冬の日』五歌仙を興行。この年は郷里伊賀上野で越年し、翌1685年奈良、京都、伏見(ふしみ)、大津を経て、ふたたび尾張(おわり)に至り、さらに甲斐(かい)を経て初夏江戸に帰着。以上のほぼ9か月の紀行を、発句(ほっく)を中心に述べたものが本書である。木因訪問までの前半は緊迫した感情がみられ、句文ともに誇張した佶屈(きっくつ)な表現が顕著だが、後半ではそれが風狂を主としながらもしだいにくつろいだものに変化している。芭蕉最初の紀行文であり、かつ蕉風開眼の過程が如実に示されており注目に値する。
[雲英末雄]
『中村俊定校注『芭蕉紀行文集』(岩波文庫)』
「甲子(かっし)吟行」とも。芭蕉の初の俳諧紀行。1巻。諸本により異名がある。1685年(貞享2)4月以降に着手して3稿までなり,87年秋頃までに芭蕉自筆自画が成立。その後,濁子(じょくし)による清書本が完成。芭蕉は84年8月,門人千里をともなって江戸を発ち,伊勢参宮,ついで大和地方から美濃国大垣をへて尾張国名古屋で五歌仙の興行(「冬の日」所収),伊賀で越年後,奈良・京・大津などをまわり,再び名古屋をへて江戸に帰着した。約9カ月に及ぶ旅の成果をまとめる。本文は句集的な性格が強いが,絵画と一体となって独自の文学世界を構築している。「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…1巻。《野ざらし紀行》《甲子吟行画巻》とも呼ばれる。1685年(貞享2)夏ころより着手され,87年秋ころまでに成稿となり,のち門人中川濁子(じよくし)による清書本が完成した。…
…1冊。野ざらし紀行(《甲子吟行》)の旅の途中の芭蕉が,名古屋でその地の俳人とともに成した作品。荷兮編だが,芭蕉の強い指導の下に成ったと思われる。…
※「野ざらし紀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...