西行水跡(読み)さいぎようのみずあと

日本歴史地名大系 「西行水跡」の解説

西行水跡
さいぎようのみずあと

和名抄洛中名水部に、「三条坊門室町東頬、西行於彼所隠居時、以楊枝(ママ)出」とあり、「都名所図会」にも「洛中の名水なり、西行上人此地に住居し、此井は楊枝を以て掘出すなりとぞ」と同様の伝承を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 応仁 景観

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む