西谷勢之介(読み)ニシタニ セイノスケ

20世紀日本人名事典 「西谷勢之介」の解説

西谷 勢之介
ニシタニ セイノスケ

大正・昭和期の詩人



生年
明治30(1897)年1月15日

没年
昭和7(1932)年

出生地
奈良県

別名
別号=碧落居,更然洞

経歴
大阪時事、大阪毎日、福岡日日などで記者を続け、大正12年大阪で「風貌」を創刊主宰。13年詩集「或る夢の貌」を発表。昭和初期にかけ佐藤惣之助の「詩の家」、中村漁波林の「詩文学」に属し、また「文芸戦線」「不同調」などに詩や随筆寄稿。3年に発表した「虚無を行く」が野口米次郎に認められて師事した。著書に詩集「夜明けを待つ」、「俳人漱石論」「俳人芥川龍之介論」「天明俳人論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む