西野尻村(読み)にしのじりむら

日本歴史地名大系 「西野尻村」の解説

西野尻村
にしのじりむら

[現在地名]藤原町西野尻

藤原岳(一〇〇九・六メートル)山麓下野尻しものじり村の北に位置する。下野尻村に対し、上野尻村とも称した(五鈴遺響)。江戸時代を通じて桑名藩領。天明四年(一七八四)手控帳によれば田九町八反余、畑一五町四反余とあり、ここも畑のほうが多い。文政七年(一八二四)村明細帳(徳川林政史蔵)によれば、家数六八(うち高持五三・無高一五)、人数三三四(男一七八・女一五五・出家一)、牛馬合せて三四。助馬金が一分と銀一四匁三分が課せられた。神祠に八幡宮社・愛宕あたご山大権現・山神社、寺院唯照ゆいしよう(浄土真宗本願寺派)とある。


西野尻村
にしのじりむら

[現在地名]鴨川市西にし

宮山みややま村の南東にあり、三原みはら川の上流域に立地する。嶺岡東みねおかひがし牧・同西牧の境に位置し、西は朝夷あさい大井おおい(現丸山町)。天正一七年(一五八九)九月一日の里見義康知行宛行状(磯辺氏所蔵文書)に「長狭野尻之給」とあり、石井駿河守に安堵されている。江戸時代初期は東野尻村とともに野尻村と称した。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に野尻村とみえ、高二八一石余(うち田方一六七石余)、里見氏直轄領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android