西阿倉川村(読み)にしあくらがわむら

日本歴史地名大系 「西阿倉川村」の解説

西阿倉川村
にしあくらがわむら

[現在地名]四日市市西阿倉川・みゆきヶおか

東阿倉川村の西、海蔵かいぞう川の北に位置し、川を隔てて野田のだ村に対する。村の北は垂坂たるさか山の丘陵。「神鳳鈔」に「飽良河御厨」の名がある。江戸時代は初め幕府領、慶安郷帳(明大刑博蔵)では、田方五二六・八八九石に対し、畑方は二九・二七六石と著しく少ない。享保一一年(一七二六)以降加納家(のち上総一宮藩)領。もと、東阿倉川とともに一村であった。寛延元年(一七四八)北の羽津はづ五ヵ村(羽津・鵤・八幡・別名・吉沢)と東・西両阿倉川および小杉こすぎ村との間で村の北東にあたる志根我しねが野をめぐる境争論が生じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む