西院瀬見村(読み)にしいぜみむら

日本歴史地名大系 「西院瀬見村」の解説

西院瀬見村
にしいぜみむら

[現在地名]井波町院瀬見

東城寺とうじようじ村の西、おき村の南、大寺おおでら山北西山麓に立地。西境干谷ひたに川が北流。もと伊勢見・院宣見とも記し、江戸初期には東院瀬見・西院瀬見の二村からなっていたが、延宝二年(一六七四)以降両村を合せて西院瀬見村と称した(「村々之内村名唱替等調書上申帳」川合家文書)。「拾遺蓮如上人御一代記聞書」に「越中州利波郡井蝉庄之内、井波村瑞泉寺」とみえる井蝉いぜみ庄に比定される。天正一三年(一五八五)一〇月一四日の前田利勝請取状(遺編類纂)に「伊勢ミ村」とみえ、河上蔵米のうちとして一貫三三〇目を綿で納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む