西陣御召(読み)にしじんおめし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「西陣御召」の解説

西陣御召[染織]
にしじんおめし

近畿地方京都府の地域ブランド。
京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された御召縮緬織物(畳べり地を除く)ならびに御召縮緬織物を用いた和服。11代将軍・徳川家斉が、御納戸地に細かい格子を織り出した縮緬を好んで着用したことに始まるという。西陣御召とは、先染絹織物で生地にいわゆる縮緬しぼのあるもののこと。2007(平成19)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5028947号。地域団体商標の権利者は、西陣織工業組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む