西難波村
にしなにわむら
[現在地名]尼崎市西難波町一―六丁目・東七松町一丁目・七松町三丁目・南七松町一―二丁目・昭和通七―九丁目・昭和南通七―九丁目・神田北通六―九丁目・神田中通六―九丁目・神田南通三―六丁目・蓬川荘園
東難波村の西に位置し、南西部は蓬川を隔てて、武庫郡浜田村。天文五年(一五三六)三月二六日、摂津中嶋(現大阪市淀川区)の一向一揆衆と富田中務の軍勢が「西難波」に立籠っていた細川晴元方の三好伊賀守勢を攻め落している(細川両家記)。慶長国絵図に西難波とみえ高八三三石余。正保郷帳に村名がみえ、同高で、ほかに新田高一四四石余と竹屋新田村高七六石余。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では幕府領(片桐貞隆預地)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 