西餅田村(読み)にしもちだむら

日本歴史地名大系 「西餅田村」の解説

西餅田村
にしもちだむら

[現在地名]姶良町西餅田・宮島町みやじままち西宮島町にしみやじままち

別府べつぷ川およびおもい川の扇状地上に位置し、東は東餅田村、西は船津ふなつ村・平松ひらまつ村・脇元わきもと村。当村と東餅田村にまたがる松原まつばら浦がある。大口筋は脇元・西餅田間で思川を渡る。寛政(一七八九―一八〇一)頃に脇元橋が架かっていたが(列朝制度)、天保(一八三〇―四四)頃には橋はなく、満潮の時は舟渡しであった(三国名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む