松原浦(読み)まつばらうら

日本歴史地名大系 「松原浦」の解説

松原浦
まつばらうら

[現在地名]浜田市松原町

松原湾に面し、近世浅井あさい村の内。なか門・福浦ふくうら門などを通じて浜田城郭内に接し、浜田藩の直浦として浦大年寄の支配下に置かれていた。山林原野水田などには恵まれず、畑五反余、東西二町・南北一町と狭い。元和五年(一六一九)古田重治が伊勢国松坂まつさか(現三重県松阪市)から転じてきたとき当地の西野氏・三浦氏らが市木いちぎ(現瑞穂町)まで出迎え、その褒賞として松原における地子銀が永代免じられたという(浜田市誌)。同年の古田領舟役加子役帳に「松原ミなと」の加子一三人の名がみえる。

松原浦
まつばらうら

[現在地名]姶良町東餅田・西餅田

東餅田ひがしもちだ村・西餅田村にまたがる浦。松原は島津義弘の長女千鶴の化粧料地であったが、のち島津忠広(鹿児島藩主島津家久の子)に譲られた(姶良町郷土誌)。忠広は薩摩国荒田あらた(現鹿児島市)に住み、松原浦に年貢収納蔵をもっていた。また入来院氏の蔵もあり、同氏の家中が収納した。浦役人は荒田の島津家から派遣され、その配下の別当が勤務する別当屋敷は大小路おおしようじにあった(入来町誌・帖佐村郷土誌)。寛政六年(一七九四)の帖佐由来記(県立図書館蔵)によると、天明六年(一七八六)の竈数一〇四、人数は男一二九・女一一四。

松原浦
まつばらうら

[現在地名]大村市松原本町・松原

近世よりみえる内海に臨む湊津。「大村郷村記」によれば片泊で入江がなく、諸国の商い船は海に突き出した鹿しか島に係留小船川につないでいた。波除波戸は長さ五二間・横二間半で、天保一一年(一八四〇)大風の際の浦船囲場として新規に築いたもの。浦竈七〇軒、水主屋敷三反三畝余で、大坂登り水主二人は登坂のとき水主銀二五匁を免じられたうえ、一人前銭八貫文を浦中から支給された。煎海鼠の請負高は一千斤で、毎年産物会所に納めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android