西馬詰村(読み)にしうまづめむら

日本歴史地名大系 「西馬詰村」の解説

西馬詰村
にしうまづめむら

[現在地名]鳴門市大麻町西馬詰おおあさちようにしうまづめ

中馬詰村の西にある。北はまつ村、北西高畠たかばたけ村。南西市場いちば村境から北の松村に至る道、市場村境から東の中馬詰村に至る道が通る。慶長二年(一五九七)の分限帳に西馬詰とあり、二五六石余が置塩領。同八年徳島藩領となった。同一三年の検地帳写(鳴門市役所蔵)には田一六町八反余・分米二一二石余、畠二町余・分米二〇石余、居屋敷一町余・分米一三石余で分米計二四七石余、ほかに桑一八八本・分米五斗余、家数三五(上百姓五・下人八・年寄九・名子四・桶ゆい二・奉公人一・鍛冶一・その他二)とある。正保国絵図では高二五六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む