見付け(読み)みつけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「見付け」の意味・わかりやすい解説

見付け
みつけ

枡形門のこと。この城門外側番兵おき,見張ったところから見付けといった。江戸城には 36見付けがあったとされ,現在東京赤坂見附,四谷見附などが地名として残っている。

見付け
みつけ
face; face measure

建築用語。見付きともいう。部材正面またはその幅寸法のことで,特に,枠,框 (かまち) などの正面の幅をいう。これに対して,側面の幅を見込みという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む