見付山古墳(読み)みつけやまこふん

日本歴史地名大系 「見付山古墳」の解説

見付山古墳
みつけやまこふん

[現在地名]茨木市見付山二丁目

丘陵の麓に築造された円墳であるが現在消滅。昭和三六年(一九六一)に発掘された。主体部は横穴式石室で、玄室内には凝灰岩製の組合せ式石棺の底石および小口石が遺存していた。副葬品は玄室奥壁付近から須恵器・土師器・鉄製馬具、西部分から須恵器が出土したほか、羨道部からも耳輪、圭頭の把頭などが出土し、二回以上の埋葬が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android