見庄(読み)くずみのしよう

日本歴史地名大系 「見庄」の解説

見庄
くずみのしよう

久須美庄・美庄とも記し、また久津美くづみ庄と記すものもあるので、「くづみ」と読んだか。「和名抄」所載の田方たがたくずみ郷の郷名を継承するとされる。現伊東市北部・中部から現中伊豆町東部、現熱海市南部にかけて所在した庄。

岩波版「曾我物語」巻一には伊豆国伊東、河津かわづ(現河津町)宇佐美うさみ、「この三ケ所をふさねて、美庄と号するの本主は、美入道寂心にてぞありける」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む