すべて 

見永村(読み)みながむら

日本歴史地名大系 「見永村」の解説

見永村
みながむら

[現在地名]嬉野町見永

雲出くもず川と中村なかむら川の合流点のやや東方、右岸の平野部に位置し、新屋庄にわのしよう村の西方にあたる。見長村とも書く。小字名に五ノ坪や藤治垣内とうじがいと鍛冶屋かじや垣内垣内田かいとだはか垣内・みなみ垣内などがあり、また塩田しおたの地名もみえる。鎌倉時代の「神宮雑例集」の一志郡の項に外宮領として「見長御園」とみえる。南北朝時代の「外宮神領目録」には「見長御園三斗 本見長御園三度御祭菓子勤」とあり、「神鳳鈔」には内宮領として田積二〇町とある。

文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「見長村」とみえ、田畠屋敷合せて四〇町六畝一五歩、分米五四六・九〇一石とあり、小物成として茶があった。江戸時代は和歌山藩白子領で、小船江組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む