見開く(読み)ミヒラク

デジタル大辞泉 「見開く」の意味・読み・例文・類語

み‐ひら・く【見開く】

[動カ五(四)]目を大きくあける。「驚きのあまり目を―・く」
[類語]見張る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「見開く」の意味・読み・例文・類語

み‐ひら・く【見開】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. 目を大きく開いて見つめる。
    1. [初出の実例]「天井を掻開て下来る者有り。目を不見開(みひらか)ねば、(たしか)何者とは不見ず」(出典今昔物語集(1120頃か)二七)
  3. 初めて見いだす。発見する。
  4. 見やぶる。見ぬく。きわめる。さとる。
    1. [初出の実例]「蛍雪の功を入るるほどに、仏法のたへなる道理、能々見ひらき、道心もおこる事也」(出典:雑談集(1305)九)

み‐あ・く【見開】

  1. 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 目をあける。見ひらく。
    1. [初出の実例]「生けるやうにもあらで、さすがに、目を、ほのかに、みあけたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む