見高村(読み)みだかむら

日本歴史地名大系 「見高村」の解説

見高村
みだかむら

[現在地名]河津町見高

笹原ささはら村の北東部に位置する広域の村。南流して相模灘に注ぐ田尻たじり川の上流山間部と、見高浦の湊を中心とする海岸部に分けられる。北は稲取いなとり(現東伊豆町)。耳高村とも記す。永正一五年(一五一八)九月六日の琴海きんかい神社棟札写(耳高神社記録)には「本願耳高代官」とある。北条氏所領役帳によると小田原衆蜷川孫三郎の所領に八〇貫文「耳高」とある。江戸時代はじめは幕府領、宝永五年(一七〇八)から延享四年(一七四七)まで相模小田原藩領、天明四年(一七八四)下総国関宿藩領となり、同八年再び幕府領、文化八年(一八一一)から旗本間宮氏との相給となり幕末に至る(「韮山町史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む