中世には
ほぼ東流する
永仁二年(一二九四)八月二二日の関東下知状(相馬文書)によると、相馬胤村の遺領である「陸奥国高村并萩迫」が九男胤門に安堵された。同年の相馬氏配分系図(同文書)では、胤村の遺領のうち九町九段一合が胤門およびその養子重胤(胤門の兄彦次郎師胤の実子)に配分されている。年月日未詳の相馬胤村譲状(同文書)では、後家分の
筑後川支流の大刀洗川上流域、
東は羽州街道に沿って南から
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎郡に高二〇三石、うち田方一八四・四八石とある。天和四年(一六八四)の書上帳の絵図に高日村とあり、家数二一、うち一一軒本村屋敷、二軒同裏屋、六軒支村屋敷、二軒同裏屋とあり、支村として十二川原・すずき沼・
緑川にほど近い平野部に位置し、周辺は
江戸時代の松本藩領麻績組の村で、
村の西に松本藩の高村番所があった。「信府統記」に「高村番所、切米二十俵番人高野茂兵衛 一当番所往還諸色改等ハ、右口々番所同断、番所修覆ハ茅葺ノカヤ・柵木・門柱ハ麻績拾ケ村ヨリ出ス、此外城主ヨリ修覆ス、一番所六間ニ三間茅葺、番所道具、一鉄砲三挺、一鑓三筋、一棒三本、一もしり二本、一天水桶五ツ右諸道具城主ヨリ渡シ置ク」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新