日本歴史地名大系 「覚園寺百八やぐら」の解説 覚園寺百八やぐらかくおんじひやくはちやぐら 神奈川県:鎌倉市二階堂村覚園寺百八やぐら[現在地名]鎌倉市二階堂覚園寺裏山の鷲峰山(じゆぶせん)の南斜面一帯に分布する。一七七穴が密集する鎌倉最大のやぐら群。さまざまな形態のやぐらが含まれ、鎌倉のやぐら研究のうえで欠くことのできない重要な遺跡である。やぐらの多くはかなり古くから開口していたらしく、「攬勝考」にも群中の数穴が「筥やぐら」「梵字やぐら」「団子つき地蔵やぐら」「法王やぐら」などとして載せられている。群中二号穴は彫出地蔵やぐらとよばれ、奥壁中央に半肉彫の地蔵菩薩坐像を彫出して本尊とし、三方に低壇をもち、その上に五輪塔や宝篋印塔が置かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 法人営業・マーケティング課題を解決するSaaS企業の営業・IT業界経験者歓迎 株式会社データX 東京都 新宿区 年収600万円~800万円 正社員 「第二新卒・既卒歓迎」マーケティングディレクター・CMO/経験者活躍中/ワークライフバランス/働きやすい環境 株式会社ラクス 東京都 渋谷区 月給34万4,000円~64万円 正社員 Sponserd by