出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鷲峰山
じゅうぶざん
「じゅぶせん」ともいう。京都府南東部、綴喜(つづき)郡宇治田原町と相楽(そうらく)郡和束(わづか)町の境にある山。標高682メートル。山頂近くに、役小角(えんのおづぬ)の創基したと伝える金胎寺(こんたいじ)があり、修験(しゅげん)道場として知られ、境内は国史跡に指定されている。1331年(元弘1)後醍醐(ごだいご)天皇が笠置(かさぎ)への途中行幸され、天皇ゆかりの遺跡などもある。山頂から和束川を望む風光も優れる。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鷲峰山の言及
【和束[町]】より
…人口5921(1995)。木津川の支流和束川の流域に位置し,町域の大部分が山地で,北に鷲峰山(じゆぶせん)(685m)がそびえる。古く聖武天皇の恭仁(くに)京造営時より,一帯の山は杣(そま)として利用されたものと考えられ,天皇の子安積(あさか)親王の死(744)を悼んだ大伴家持の歌に〈和豆香(わづか)そま山〉の名がみえる(《万葉集》巻三)。…
※「鷲峰山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 