親の体罰

共同通信ニュース用語解説 「親の体罰」の解説

親の体罰

児童虐待は増加傾向にあるとされ、しつけ名目の体罰がエスカレートする事例も多い。東京都目黒区で2018年3月に船戸結愛ふなと・ゆあちゃん=当時(5)=が死亡した事件などを機に、親らによる子どもへの体罰を禁止する児童福祉法などの改正法が20年4月に施行された。20年2月には厚生労働省の有識者検討会が体罰に関する指針策定。「身体の苦痛や不快感を与える行為」と初めて定義づけた。具体例として/(1)/注意したが言うことを聞かないので〓(順の川が峡の旧字体のツクリ)をたたく/(2)/いたずらをしたので長時間正座をさせる/(3)/宿題をしなかったので夕飯を与えない―などを示している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む