親は無くとも子は育つ(読み)オヤハナクトモコハソダツ

デジタル大辞泉 「親は無くとも子は育つ」の意味・読み・例文・類語

おやくともそだ

実の親がいなくとも、子はどうにか成長していくものだ。世の中のことはそう心配するほどのこともないというたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ウチ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「親は無くとも子は育つ」の意味・読み・例文・類語

おや【親】 は=無(な)くとも[=無(な)けれど]子(こ)は育(そだ)

  1. 実の親が育てなくても、子はどうにか成長していくものである。世の中の事はそう心配したものではないということのたとえ。
    1. [初出の実例]「親はなけれと子はそだつ、うちころしても死(しな)ぬものは死にませぬそ」(出典浮世草子世間胸算用(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「親は無くとも子は育つ」の解説

親は無くとも子は育つ

子は、何らかの事情で実の親がいなくても、成長していくものである。

[使用例] 親が無くても子は育つ、という。私の場合、親が有るから子は育たぬのだ。親が、子供貯金をさえ使い果たしている始末なのだ[太宰治*父|1947]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む