親我内村(読み)おやがうちむら

日本歴史地名大系 「親我内村」の解説

親我内村
おやがうちむら

[現在地名]窪川町おやうち

与津地よつじ川の下流左岸に開けた村。「土佐州郡志」は「東北限本堂村、西限堂之越八千数村、東西六町南北六町」と記す。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によれば古くは仁井田にいだ新在家しんざいけ郷一二村の一。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳には「親我地之村」「ヲヤカチ之村」とみえるので、もとはオヤガチ村といったと考えられる。同地検帳によれば地積一一町一反余、ヤシキ八筆ですべて西原分。

江戸時代前期には土佐藩家老窪川山内氏の知行地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む