デジタル大辞泉 「猿田彦神」の意味・読み・例文・類語 さるだひこ‐の‐かみ【猿田彦神】 《「さるたひこのかみ」とも》日本神話の神。瓊瓊杵尊ににぎのみことの降臨に際し道案内をした怪異な容貌の神。のち、伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したという。日本書紀では衢ちまたの神とされ、中世には、庚申信仰や道祖神と結びついた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「猿田彦神」の意味・読み・例文・類語 さるだひこ‐の‐かみ【猿田彦神】 ( 「さるたひこのかみ」「さるたびこのかみ」とも )[ 1 ] 記紀などに見える神。国つ神の一つとされ、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が日向国(宮崎県)高千穂の峰にくだったときに、その道案内をつとめ、のち、伊勢国(三重県)五十鈴川のほとりに鎮座したといわれる。鼻がひじょうに高く、身長はきわめて高く、恐ろしい顔つきをしていたという。古くは、衢(ちまた)の神とされていたが、中世、障(さえ)の神と混同されて道祖神となり、一方、仏教の影響を受けて、「猿」と「申(さる)」との混同から、庚申(こうしん)の日にこの神をまつるようになった。猿田彦。[ 2 ] 〘 名詞 〙① 神社の祭礼の時、行列の先導をする者。鼻の高くつき出た天狗(てんぐ)の面をかぶり、矛(ほこ)を持つ。天孫降臨の時の故事からおこったもの。猿田彦。② 傀儡子(くぐつ)、遊女などが福の神としてうやまう、民間信仰の神。戯技を演じる神として、接客業者などに尊ばれている。赤ら顔で、鼻がひじょうに高い神。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猿田彦神」の解説 猿田彦神 さるたひこのかみ 記・紀にみえる神。「日本書紀」によれば,瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨のとき天の八衢(やちまた)にいて,尊を先導した。のち天鈿女命(あめのうずめのみこと)におくられて伊勢(いせ)(三重県)狭長田(さなだ)の五十鈴川の川上におもむく。後世,庚申(こうしん)信仰や道祖神信仰とむすびつけられたりした。猨田彦(大)神とも。「古事記」では猨田毘古神。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例