デジタル大辞泉
「猿田彦神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さるだひこ‐の‐かみ【猿田彦神】
- ( 「さるたひこのかみ」「さるたびこのかみ」とも )
- [ 1 ] 記紀などに見える神。国つ神の一つとされ、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が日向国(宮崎県)高千穂の峰にくだったときに、その道案内をつとめ、のち、伊勢国(三重県)五十鈴川のほとりに鎮座したといわれる。鼻がひじょうに高く、身長はきわめて高く、恐ろしい顔つきをしていたという。古くは、衢(ちまた)の神とされていたが、中世、障(さえ)の神と混同されて道祖神となり、一方、仏教の影響を受けて、「猿」と「申(さる)」との混同から、庚申(こうしん)の日にこの神をまつるようになった。猿田彦。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 神社の祭礼の時、行列の先導をする者。鼻の高くつき出た天狗(てんぐ)の面をかぶり、矛(ほこ)を持つ。天孫降臨の時の故事からおこったもの。猿田彦。
- ② 傀儡子(くぐつ)、遊女などが福の神としてうやまう、民間信仰の神。戯技を演じる神として、接客業者などに尊ばれている。赤ら顔で、鼻がひじょうに高い神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猿田彦神 さるたひこのかみ
記・紀にみえる神。
「日本書紀」によれば,瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨のとき天の八衢(やちまた)にいて,尊を先導した。のち天鈿女命(あめのうずめのみこと)におくられて伊勢(いせ)(三重県)狭長田(さなだ)の五十鈴川の川上におもむく。後世,庚申(こうしん)信仰や道祖神信仰とむすびつけられたりした。猨田彦(大)神とも。「古事記」では猨田毘古神。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 