福蔵寺(読み)ふくぞうじ

日本歴史地名大系 「福蔵寺」の解説

福蔵寺
ふくぞうじ

[現在地名]湯浅町湯浅 中中町

湯浅町市街地のほぼ中央に位置する。竜頭山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来宮原みやはら滝川原たきがわら(現和歌山県有田市)に居住していた信濃国松代まつしろ(現長野市)出身という平林正友の嫡子正次が、文明年中(一四六九―八七)名草なくさ冷水しみず(現同県海南市)蓮如に帰依し、のち宮原へ帰って道場を建立したのが当寺の始まりという。「天文日記」に登場する「紀州宮原浄祐」とは、当寺四世浄祐のこととも推測される。彼は石山本願寺(大坂御坊)の祖師前住忌に出席しており、証如時代の紀州直参身分の中心的存在であったとみられる。


福蔵寺
ふくぞうじ

[現在地名]西区古江上一丁目

古江ふるえの市街地と瀬戸内海を望む小高い山上にある。浄土宗西山深草派。もと徳応山と号したが、江戸時代に出生山と改め海量かいりよう院と号した。地蔵菩薩と阿弥陀如来を本尊とする。江戸時代は城下天神てんじん(現中区)にあった誓願せいがん(現西区)末寺であった。

開基は不詳であるが、行基とする説もある(芸藩通志)。「国郡志下調書出帳」によれば、往古は七堂伽藍を備えた大寺であったという。近くには「大内塔岡」とよぶ地名が残り、もと当寺の境内であったと「芸藩通志」は記す。


福蔵寺
ふくぞうじ

[現在地名]飯岡町三川 宿

真言宗智山派寺院。蓮医山妙覚院と号し、本尊は薬師如来。縁起によれば至徳三年(一三八六)三崎みさき横根よこね三河さんがわ村の加瀬七郎左衛門が伽藍を建立したのを始まりとする。天正元年(一五七三)定賢は横根の地蔵院の畏胤と同寺を奪い合ったものの、敗れて萩園根(萩園)に閑居した。同六年薬師堂が完成。同一八年木曾義昌は網戸あじと(現旭市)に移るまでの二、三年この寺に陣屋を構え、寺領二〇石を寄進したという。


福蔵寺
ふくぞうじ

[現在地名]浄法寺町浄法寺

てらかみにあり、吉祥山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。「邦内郷村志」では、開山の祖華応圃は元亀三年(一五七二)の遷化で、当寺は慶長一九年(一六一四)南部利直より寺領三〇石を賜ったという。慶長四年盛岡藩初代藩主南部信直の葬儀に際し、柩が中天に舞うという怪事があり、当寺住職兀山大突の回向でようやく鎮まった。


福蔵寺
ふくぞうじ

[現在地名]津市押加部町

臨済宗妙心寺派、徳雲山と号し、本尊は薬師如来像。寺伝には長徳三年(九九七)多田満仲の開基というが、古世子こぜこ社と隣接している点から、同社の別当寺的色彩が濃い。鎌倉末期、京都東福とうふく寺九世仏通禅師痴兀大恵の弟子白牛寂聡が入って中興した。応仁元年(一四六七)四月の造像銘をもつ仏通禅師坐像と白牛寂聡坐像が安置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android