親指シフト(読み)おやゆびしふと

知恵蔵mini 「親指シフト」の解説

親指シフト

キーボードで日本語をタイピングするときの入力方式で、かな入力の一種。1980年に富士通株式会社から販売されたワープロ専用機「OASYS」で初めて採用された。「親指キー」という独自のキーが配置された専用のキーボードを用い、親指キーと他の文字キーを同時に打鍵して、かなを入力する。一部のキーに2文字のかなが割り当てられているため、日本語関連のキーの数が47個存在するJIS(日本工業規格)かな配置に比べ、使用するキーは30個で済む。また、よく使われるかながキーボードの中心部に配置されているため、効率のよい日本語入力が可能となっている。パソコンの普及に伴ってJIS配列のキーボードによるローマ字入力主流となったが、親指シフト入力を教える教室もあるなど、21世紀に入っても根強い支持がある。

(2018-9-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む