観心寺如意輪観音像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「観心寺如意輪観音像」の解説

観心寺 如意輪観音像
かんしんじにょいりんかんのんぞう

観心寺本尊で,密教彫刻の代表作座像。883年(元慶7)の「観心寺勘録縁起資財帳」にある「綵色如意輪菩薩像」にあたる。寺地が定められた頃の造像とされる。木彫乾漆を併用する技法は,9世紀の高位者の発願仏にみられるもの。長く秘仏であったためか,彩色がよく残る。像高108.8cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む